のらぼう菜

散歩途中、農家の無人直売所でのらぼう菜(野良坊菜)を売っていた。珍しい野菜で我々夫婦もまさにこの日の朝、NHK「おはよう日本」で知ったばかり。アブラナ科であきるの市など西多摩地区を中心に江戸時代から栽培された野菜で、痩せた土地でも育ち、天明、天保の大飢饉ではのらぼう菜が人々を飢えから救ったという。ビタミンやβカロチンを豊富に含んでいるらしい。

覗いているところにちょうど売り主の方が来て食べ方を教えて下さった。癖がないのでどんな調理法でも楽しめるけれど、ベーコンといっしょに炒めると特に美味しいそうだ。根元近くの紫色の茎はポリフェノールいっぱいなので残さず食べてくださいとのこと。一袋100円は農家直売所ならではの価格だ。

やなぎ妻がのらぼう菜&ベーコンのスパゲティーを作る。

ニンニク、ベーコン、鷹の爪と合わせて炒める。

きれいな緑色だ。

茹でたスパゲティーと混ぜ合わせてできあがり。

これ、美味しい! のらぼう菜は甘味があってしゃきしゃき感と若干のぬめり気を楽しめるのがいい。この「ノラボーナ・スパゲティー」1,200円出しても食べたい。また買ってこよう。

 

ちなみに「のらぼう菜(野良坊菜)」という名前の由来については諸説あるようなので、気になる方はネット検索してみて下さい。


チーバベリー

昨日、散歩をしていたら農家の直売所でイチゴを売っていた。「チーバベリー」という聞き慣れない品種。1パック650円は直売にしてはいい値段だが買ってみた。

チーバベリーは我々夫婦が知らなかっただけで、7年前の2017年にデビューした千葉県限定栽培品種だそうだ。

見た目が良いし、甘くて美味しい。千葉のイチゴもなかなかやるじゃないか。

 

子供の頃はイチゴは砂糖と牛乳をかけて食べたものだ。イチゴ専用スプーンもあったくらいだから日本全国民がそうやって食べていたのではなかろうか。ぐちゃぐちゃになった哀れな本体よりも皿に残ったイチゴ牛乳を飲むのが楽しみだった。いや、待てよ。友達の家に遊びに行ったとき、おやつに出たイチゴには牛乳も砂糖も練乳もかかってなくて、上流階級の家庭ではイチゴはそのまま食べるのかと感心した記憶がある。

 

それがいつの間にかイチゴは上流階級風にそのまま食べるのがスタンダードになった。「あまおう」や「とちおとめ」あたりが出回るようになってからのことではないだろうかと推察する。

 

一昨日、テレビで埼玉県オリジナルの「あまりん」というイチゴを紹介していたが、激しいイチゴ開発競争が繰り広げられているようだ。いったいどれくらいのブランド品種があるのだろう。「スカイベリー」「紅ほっぺ」「とよのか」「女峰」「とちあいか」・・これ以上は思い浮かばないけれど、美味しいイチゴを安価で食べられるようになったのはうれしいことだ。

 


ふきのとう

やなぎ妻が実家の庭からふきのとうを採ってきた。

ジャストの採り時、まるまるとして美味しそう。

 

てんぷらもいいし、ふき味噌もいいな。また美味い酒が飲めそうだ。


干しイモのブランデー漬けティラミス風

頂き物の干しイモで、やなぎ妻がブランデー漬けティラミス風を作った。

作り方はこちら→ 干しイモのブランデー漬けティラミス風

 

もちろん単体でも美味しいが、自家製金柑ジャムと合わせるとオランジェットのようになり味変が楽しめる。

 

う〜ん、大人のデザート。これなら晩酌後でもイケる。


衛生ボーロ

名残惜しいけれど

楽しいひな祭りも終わったので、「西村の衛生ボーロ」たちに本来の任務を果たしてもらうことにした。

プレーンとほうれん草。薄緑色がほうれん草なのだが、色だけでなく本当にほうれん草風味!

桃色はビーツ。こちらは色つけ程度かな。もっともビーツの味自体よく知らない。

 

西村衛生ボーロはいかにも京都らしい優しいボーロだ。味も優しければ口当たりも優しい。子供の頃、よくおやつに例のボーロを食べた。口の中で溶けていくのが楽しくて、舌と上あごで押し潰して食べたが、しまいには上あごの皮が剥けてヒリヒリしたものだ。でもこの西村のボーロは100個食べなければヒリヒリしないだろう。

 

それにしても「西村衛生ボーロ本舗」とは面白い名称だ。衛生ガーゼというのはあった気がするが、ボーロに「衛生」を冠するとは。学校給食とか病院食のデザートに供されそうだ。「衛生ボーロ、おいしおすなあ」と祇園の芸妓さんたちがおやつに食べている様子を妄想し、心の中で「おいしおす」とつぶやくお馬鹿なオヤジであった。


ぽて昆

面白い京土産を頂いた。

「ぽて昆」(いつつじ・京都市上京区)。

揚げたじゃがいもに昆布茶と山椒をまぶしてあるらしい。

これ、美味しい。さすが五辻の昆布、よくぞこの味を編み出してくれた。日本酒に合うことこの上なし。一かけでお猪口一杯いける。何杯でもいける。

でもほどほどにしないと「ぶぶ漬けあがられますか」と言われそうだ。

 

ところで「いちびり」ってどういう意味だろう。「どんつき」もわからない・・・。


みそピー

みそピー(千葉県匝瑳市)を頂いた。

落花生に甘味噌をからめるなんて、いつ誰が思いついたのだろう。

おやつによし、酒のつまみによし、安定の美味さである。

 

ごちそうさまでした。


五辻の昆布

京土産の「五辻の昆布・椎茸しぐれ」((株)いつつじ・京都市上京区)。京都人お薦めの一品だそうで買ってきて下さった。

椎茸ときくらげと昆布の佃煮で、ちょっと見は塩辛そうだが、いかにも京都らしい優しい味。酒の肴にもいいし、〆の茶漬けでも完璧だ。嵐山の外袋もいいじゃないか。

 

中学の修学旅行で行った当時、京都土産といえば八つ橋(あの頃は生八つ橋はまだ存在しなかったと思う)かしば漬けくらいしか思い浮かばなかったけれど(もちろん板東のクソガキが知らなかっただけだが)、半世紀後の今、京都土産は乱立状態。土産を選んでいるうちに新幹線を10本くらい乗り過ごしそうだ。そんな中でこの佃煮を選ぶのはやはり京都人ならではである。

 

そんなことを考えながら杯を重ねるやなぎ・・・「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われる前に皿でも洗うか。


京風メロン

頂きものの「京風メロン」(山一パン総本店・京都市南区)。

プリンスメロン型というかマクワウリ型というかラグビーボール型というか、京都でメロンパンといえばこの形らしい。

さらにびっくりしたことに中に白餡が入っている。生地に伏見の酒酵母を用いた酒種を使っているのも味の秘密らしい。

 

実を言うと、メロンパンは口中の水分を吸い取られる感じがして得意ではないのだが、白餡が唾液の分泌を促してくれて美味しく食べられた。

 

ごちそうさまでした。


京つけもの

京つけものの老舗、村上重本店の菜の花漬と長芋の青唐風味漬を頂いた。

京都らしい優しい味付け。塩分少なめなので素材本来の味が際立つ。京都の酒で合わせたいところだが、買ってくる前になくなってしまいそう。

 

ごちそうさまでした。



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM