観音寺のアジサイ

先週末、柏市逆井の観音寺にアジサイを見に行った。

昼過ぎには気温が30℃を越えるという予報なので、朝食を取り、テレ朝『旅サラダ』を見終わってすぐに出かけた。神田正輝さんが激やせしたのが心配だ。

正式名は安楽山誓光院観音寺。開山は1595年で1742年にこの地に移転した。周辺では「ぼたん寺」として知られるが、境内には牡丹の他にも四季折々の花が植えられている。

これはウズアジサイ。

装飾花が内側に丸まって可愛い。

隅田の花火。

これはたぶん退色が始まったダンスパーティー。自分たちで育てているとよくわかる。

これは「城ヶ崎」あるいは「伊豆の華」という品種だろうか。図鑑で見たことがある。

アジサイの花手水が涼しげだ。

境内の一角に「力石」というのがあった。

案内標のQRコードを読み取るとこの石にまつわる昔話を聞くことができる。

話自体は長い割りにはこれといった盛り上がりもオチもなく、数カ所蚊に刺されたが、ほのぼのした気分になった。

境内の外れに六地蔵が立っている。見るからに古そうだ。

本堂脇の水鉢に蓮が植えられていた。

あとどれくらいで開花するのだろう。

蜘蛛がいる。

ササグモ(笹蜘蛛)だ。刺されたら痛そうに見えるが、刺さないし毒蜘蛛でもない。網は張らず、ピョンピョン跳んで捕食するタイプの蜘蛛で田畑で害虫を防除してくれる益虫。我が家の庭で雇いたいくらいだ。

 

蓮と蜘蛛を見たら芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を思い出した。そうそう、先だって満天の湯の露天風呂で溺れかかっている蜘蛛を救出したばかりだ。自分だけ助かろうと考えてはいけないということも再確認して、これでよし! などと不埒なことを思ったら・・・

「この愚か者」蓮の静かな声が聞こえた。

 

今の時期は鎌倉の明月院や長谷寺、松戸の本土寺をはじめ、全国区のアジサイ名所はとんでもなく混雑していることだろう。

ここ観音寺は土曜日午前10時から40分間、出会ったのは庭の手入れを終えたお寺関係の女性1人、墓参の男性1人、それにアジサイを見に来た2人のお年寄りとそのお世話をするデイサービススタッフだけだった。本土寺等とは比べるべくもない小規模な庭園で「見応え」という言葉は当てはまらないけれど、マスクなしで思う存分緑の中の空気を吸い、アジサイの一房一房を眺めながらのんびり散策できた。やなぎ夫婦的にはこちらの方が好きかも。

蓮の花も見たいし、近いうちにまた訪れよう。

 

お寺の公式サイトはこちら→ 安楽山誓光院観音寺


伝統の桜草〜佐倉市・くらしの植物苑〜

良い天気!背中痛もほぼ良くなったので、やなぎ妻と佐倉市にある国立歴史民俗博物館・くらしの植物苑で開催中の「伝統の桜草」展に行ってきた。

「伝統の朝顔」展は過去に3度ほど訪れたが桜草は初めて。

江戸時代、野生の桜草の中から探し出された変わり花をもとにして300を越える品種が作り出され、江戸土産としても大人気だったという。

これは「桜草花壇」という伝統的な鑑賞法を復元したもの。

桜草といい朝顔といい、江戸の人たちは園芸好きだったんだなあ。こんな段飾りを前にしたら「これがいい」「あれもいい」と言いながら酒が進んじゃうだろうなあ・・・

 

沢山写真を撮ってきたのでご覧下さい。

こちらは野生種のコーナー。産地の名が付いている。

余剰苗の有償頒布もしていたが、これ以上趣味を増やしたらとんでもないことになるので伸ばしかけた手を引っ込めた。

 

くらしの植物苑の向かいにある市民ボタン園は色とりどりの牡丹が見頃を迎えていた。

 

桜草と牡丹を愛でているうちにお昼時になったので、近くにあるそば処「房州屋」へ。

引っ切りなしに客が入ってくる。地元の人から観光客まで客層が広い。

待つこと40分、ようやく来た。座った座席の上に佐倉七福神の額が掛かっていたので「佐倉七福神そば」にした。

天ぷら、餅、山菜、温泉玉子、伊達巻き・・・たぶん7種類のっているのだろうが、ボリューム満点。甘口の汁にそばがよく絡んで美味しい。これで1200円は決して高くない。客が途切れないわけだ。

 

客の多さ、味とボリュームの他に驚いたことがもうひとつある。ホール担当の女将さんだ。女性の年を推測しては失礼だがおそらくは70代後半から80代はじめ。伝票も書かずに注文を聞いて厨房に伝える。たぶん伝票記入はそれからだろうが、客席に伝票の控えはない。10くらいのテーブルに出来上がったそばをほぼ一人で運び、片付ける。圧巻は会計時で、やなぎ妻が「ごちそうさまでした」とレジ(らしき所)へ行くと、「ありがとうございます。2400円です」と伝票(その所在すら明らかではない)も見ずに即答したという。実はこの時点でも義母から近所のご不幸がらみの電話(詳細は「ブログ漫画・母が認知症になった第163話」)が引っ切りなしにきていて、食事中はさすがにスルーしたのだが、義母と女将さんを比べると認知症という病気が恨めしい。呉服屋の娘だった義母も記憶力が良く計算も速かったのに。

 

店のすぐ隣に麻賀多神社があって、境内に佐倉七福神のうちの福禄寿(三峯神社)とえびす様(疱瘡神社)があるようなのでお参りした。

 

残念ながら夫婦での宿泊旅行はできない現状が、気晴らしは大事。こういうぶらり旅、またしよう。


カタクリ群生地〜千葉県柏市〜

桜が咲く時期に開花するカタクリ。桜が早くも満開を過ぎて散り始めたので、カタクリはどうだろうと思って昨日行ってみたら・・

まさに満開! 見頃を迎えていた。

それほど広くはないが、山林の北斜面にカタクリが群生しており、昭和41年に柏市指定文化財(天然記念物)に指定されている。

カタクリはユリ科の多年草。春に芽を出して3月下旬から4月上旬に花が咲いてから実を結んで地上部が枯れるまでわずか2ヶ月で、あとの10ヶ月は地中で休養するという。種子から育って7〜10年でようやく花が咲くというセミのように気の長い植物だ。根から取れるでん粉が片栗粉だが、ご存じのように現在流通しているのはジャガイモから製造される馬鈴薯粉。

実を言うと昨日はここに2回来た。午前中にやなぎ妻と見に来てあまりにも見事に咲いているので花好きの母にも見せてやろうと思い、ちょうど実家に来ていた妹も連れて午後に再び訪れた。

 

向かう途中の車の中で母が「カタクリは万葉集ではカタカゴとかいう名前で出てきたかしら」と言う。私も妹も「はぁ・・」としか返せなかった。サスペンスドラマの浅見光彦シリーズで、野際陽子さん演じる母に「本当にものを知らないのねえ」と言われてただただ恐縮する光彦の心境。帰宅してから調べてみると・・

『万葉集』に大伴家持の歌があった。

 

もののふの 八十(やそ)娘子(をとめ)らが汲み紛う(まがう)寺井の上の堅香子(かたかご)の花

 

92才になって年なりに少しボケてきたけれど、母の古典の知識には脱帽だ。冗談で「80過ぎのかつての乙女たちが井戸水を汲む傍らでカタクリの花が咲いているという歌だ」と言ったがウケなかった。

 

「もののふの」は「八十」にかかる枕詞で「八十」は「たくさんの」の意。「乙女たちがにぎやかに寺の井戸で水を汲んでいる。乙女たちも、傍らで咲き乱れているカタクリの花も可愛いな」という、言ってみればオヤジチックな(?)歌だ。

 

語源を調べてみると古名の「カタカゴ」は花形が「傾いた籠」に見えるからという説があるらしい。一方「カタクリ」はカタカゴがユリの花に似ているので「カタカゴユリ」。それが詰まって「カタゴユリ」→「肩こり」?→「カタコリ」ちゃうねん「カタクリ」や、だとか。(諸説あります)

 

オヤジさん、いい写真撮れましたか?(脇から盗撮してすみません)

 

こっちのオヤジはまずまずのが撮れましたよ!

 

詳しい情報はこちらをご覧下さい→ 柏市観光協会


メヒコ

やなぎ夫婦の2022〜23年大晦日&三が日は・・・

 

2022年大晦日の夜:食材から鍋・食器まですべてやなぎ妻が用意。一昨年のような義母の電話攻撃(「母が認知症になった・第104話」参照)もなく、スムーズに準備完了して妻の実家できりたんぽ鍋パーティー。母も美味しそうにたくさん食べてくれて和やかな年越し。母の愛犬チョコも大喜びだったが、徐々に母のお年玉攻撃が激しくなってきたので20時半に撤収。家に戻って飲み直す。やなぎ妻は疲れが出たようで除夜の鐘を待たずに就寝。やなぎはだらだらと飲み続け、さだまさしが始まるのを見届けて寝る。

 

2023年元日:昼前に年賀状が届いたらしく、義母の年賀状攻撃が激しい(母が認知症になった・第105話」参照)。17時半におせち料理を持ってやなぎ妻の実家へ。草津のホテル・ヴィレッジから取り寄せた(11月にやなぎが一人で草津の隠れ家に行った時に注文してきた)和洋中の三段重、美味しい! 三人で証拠写真を撮って(「母が認知症になった・第107話」参照)めでたくお開き。申し訳ないが義母に届いた年賀状はこっそり持ち帰って年賀状攻撃は強制終了。

 

2023年1月2日:やなぎ妻がいつものファミレス・夢庵に母を連れて行って認知症の薬を飲ませた後、夕刻やなぎの実家へ。私やなぎはおせちをつまみながらひたすら持参した酒を飲み、母の相手はうそワイン「ワインの休日」を飲みながら妻がしてくれた。申し訳ない。21時撤収。

 

そして昨日、1月3日:妻と実家の母と三人で利根川向こうの取手にある寺に初詣兼父の墓参に行き、その足でメヒコ守谷店(正式には「メヒコ守谷フラミンゴ館」というらしい)に昼食を食べに行った。11時半過ぎに店に入り、席に通されるまで40分くらい待ったが、そのあと店に入りきれない程ぞくぞくと人が来ていたからラッキーと言っていいだろう。

 

ご存じの方もおられると思うが、メヒコの売りはフラミンゴ(水族館バージョンもある)。何羽いるのだろう。数えなかったが上の写真の倍はいた。フラミンゴが餌をついばんだり、居眠り(?)したりするのを見ながら食事を楽しむのがメヒコの流儀。

 

小学生の一時期、私やなぎはいわき市の平に住んでいて、ちょうどその頃にメヒコの第1号店がいわき市内に誕生した。当時は小さな店でフラミンゴの数もずっと少なかったが、家族5人で出かけてカニピラフを食べるのが子供にはこの上なく贅沢で楽しい時間だった。

 

母と妻は創業以来の伝統を持つカニピラフ。私は子供の頃の思い出詰まったカニピラフを裏切ってウニグラタンを頼んだ。さあ、この選択は正しかったのか・・・

 

まずはズワイガニのサラダ。

三人で取り分けてもこの量。野菜も新鮮で美味しかった。

 

カニピラフは殻付きと剥き身があって、殻付きの方がバエるけれど面倒なので二人は剥き身を選択。

こちらが蒸しウニと生ウニが載っているウニグラタン。

結論から言うとカニピラフ(ちょっと食べさせてもらった)の方が圧倒的に美味しかった。ウニグラタンが不味いわけではなく、さすがは伝統の逸品、味の貫禄が違うのだ。やなぎ妻に「ほらねっ」としたり顔をされたが、まあ、ウニに目がくらんだのだから仕方ない。

 

蟹クリームコロッケ。大きいので妻と母は半分ずつ、私は男の子なのでまるまるひとつ頂いた。

コロッケグランプリで2回金賞を受賞しただけあって美味しかった。

食後のコーヒーまで、この三月には92になる母もほぼ完食で、春のお彼岸にはまた来ようと喜んでいた。その時は迷わず「ズワイガニサラダ&蟹クリームコロッケ&カニピラフ」でいこうと思う。

 

ということで、孝行夫婦の年末年始は無事終了したのであった。


続 鉄道開業150年

昨日の続きです。

 

常磐線我孫子駅の弥生軒はひょっとすると食べ鉄の皆さんの巡礼の地のひとつかもしれない。

 

大学生の時、千代田線直通各駅停車駅を含め上野〜我孫子間で駅そば店がある全駅の食べ比べをしたことがある。当時、かけそば1杯、百円玉2枚でおつりがきたと思う。あくまでも40年前の話だが我孫子駅が一番うまかった。

放浪の画家・山下清は1942年から5年程、旅に出ては戻りまた放浪しては戻りしながら駅弁屋弥生軒で働いていた。

弥生軒は山下清が描いた我孫子の風景画を駅弁の包装紙に使っていたが、残念ながら我孫子駅の駅弁販売は1980年代前半に終了した。

学生時代にはなかった「唐揚そば」がいつの間にか我孫子駅名物になっている。実は噂を聞いて6、7年前に食べてみたことがある。握り拳大の鶏の唐揚げがそばの上に鎮座している。飲み会前に軽い気持ちで食べたのだが、酒もつまみも進まなかった。部活帰りの高校生は唐揚げ2個入りをぺろりと食べるそうで、若いって素晴らしい。

唐揚そばは潔く諦め、天ぷらそばを注文した。そばとつゆの絡み具合は健在。かき揚げは以前よりさらに美味しくなっていた。

駅スタンプを押して、ささやかながらやなぎの鉄道開業150年祝いは終了。

鉄道開業150年おめでとう!

 

えっ、あなた誰?って??

 

我孫子市マスコットキャラクター、手賀沼のうなきちさんです。


鉄道開業150年

昨日2022年10月14日は日本で鉄道が開業して150年だった。

私は鉄道は嫌いではないが鉄ちゃんではない。敢えて言うなら呑み鉄のテレビ番組を見ながら一杯やるのが好きだ。

 

しかし、新聞やテレビでかくも大々的に取り上げられると自分なりに祝いたい気持ちになった。

 

そこでJR常磐線の我孫子駅に行ってきた。

新橋ー横浜間に日本初の鉄道が開通したのが1872年(明治5)。遅れること24年、我孫子駅は1896年(明治29)の日本鉄道土浦線開通とともにに開業した。

駅前広場に「飯泉喜雄顕彰碑」が建っている。

碑文をそのまま転記する。

 

飯泉喜雄氏は「鉄道なくして町の発展無し」と信じ駅誘致に奔走私財を投じて駅用地を無償提供し明治29年我孫子駅開設に成功した さらに我孫子町長千葉県議会議員をつとめ地域の発展に尽力した 以来この町は成田線の開通生糸工場進出白樺派文人の来往など発展の道をたどる 氏は激務と心労のため38才で病没した 私たちは氏の先見の明と奉仕の精神に満腔の謝意を捧げ今こそ街を愛する精神を奮い起こそう

 

鉄道が通るか通らないかで発展の明暗を分けた土地は数多ある。そして今も廃線によって岐路に立つ自治体もある。

我孫子駅はJR成田線が分岐し、地下鉄千代田線直通各駅停車の多くの始発・終着駅でかつては特急列車も停車したが、今風の駅ビルもなく、東京近郊都市の玄関駅としてはかなり見劣りする駅の構えだ。けれども昭和のにおいぷんぷんの佇まいは、これはこれで良い味を出している。

 

さて、今回我孫子駅を訪れた一番の目的は駅そば。駅そばをすすって鉄道開業150年を祝おうというわけだ。

我孫子駅には「弥生軒」という立ち食いそば店が入っていて、普通列車快速列車下りホームに2つ、上りに1つの3店舗ある。訪れたのは下りホームの取手方面寄りの店舗。昔からここ一本槍だ。理由は一番空いているから・・・それだけなのだが、やはりここにして良かった。なんとも落ち着く。あの香りがおいでおいでしている。

 

 ふるさとの香りなつかし停車場の人ごみの中にそば食いにゆく

 

ごめんなさい。ただ今時刻は2022年10月14日午後7時少し前。ひと風呂浴びて晩酌をしながらこの記事を書いているのだが、アルコールが脳みそをぐちゃぐちゃとかき回し出した。これ以上暴走するといけないので続きはまた明日。


文化の日

一昨日の文化の日は穏やかな秋晴れに誘われて、千葉県立中央博物館に行ってきた。

お目当ては開催中の「バラのすべて」という特別展示。

行ってから知ったのだが、なんと文化の日は入場無料。ラッキー!

ドーム兄弟の「薔薇文高脚杯」(北澤美術館所蔵)

バラのマッチラベルコレクションも面白かった。

 

帰りがけに白井にある「茜(あかね)」でランチ。

古民家を移築した趣ある店だ。

花の膳

ピザ御膳

 

先日の軽井沢日帰り旅行は忙しすぎたが、今回は近場でのんびり。いい文化の日だった。


コスモス摘み

昨日の朝、やなぎ妻がスマホで我孫子市の手賀沼親水公園の近くでコスモスが摘めるという情報を仕入れたので行ってきた。

岡田農場さんが畑を休ませる(緑肥)ために植えているコスモス。

10月20日には刈り取って畑に戻すので自由に摘み取ってよいとのことで、ご厚意に甘えて摘ませて頂いた。

一口にコスモスと言ってもいろいろな品種がある。

心安まるひとときだった。

 

摘んで来たコスモスを生けて部屋に飾った。

これで小人が現れたら藤城清治さんの影絵の世界だ。

岡田農場さん、ありがとうございました。


ちょこっと歴博

昨日、また佐倉にある国立歴史民俗博物館・くらしの植物苑で開催されている「伝統の朝顔」展に行ってきた。やなぎ妻は母親を日帰り温泉に連れて行く日だったので一人で行った。

 

目的は『変化朝顔図鑑』を買うためだったのだが、くらしの植物苑で売店(出張販売)が出るのはお盆期間中と土日だけで、普段は歴史民俗博物館本館のミュージアムショップで販売しているとのこと。

でも8月上旬に訪れたときには咲いていなかった「渦小人」の花を見ることが出来て大満足。知らなければこれが朝顔だとは絶対に思わないだろう。

 

歴博に行く前に近くのそば処「房州屋」に入った。

数年前に妻と来た時には混んでいて断念したのだが、今回はお昼前だったので待たずに済んだ。

冷やしたぬき蕎麦900円。具だくさんで蕎麦が見えない。店構えからもう少し拘りの蕎麦を期待したが至って普通の味だった。でもそんな先入観さえなければボリューム満点にしてリーズナブルな値段で、客がひっきりなしなのもうなずける。私は滑り込みセーフだったが、後から後から客が入ってきて待っていた。

 

ただしオレンジのトッピングは勘弁してほしかった。メロンの上に横たわる生ハム、酢豚に潜むパイナップルと同様で個人的には全く不要、というか迷惑だ。

 

国立歴史民俗博物館は佐倉城址にある。くらしの植物苑とは本丸跡をはさんで反対側だ。

前回訪れたのは20年近く前になる。ちょうど「鯰絵のイマジネーション」という企画展をやっていて、本だけ買って帰るのもなんなので観ることにした。

 

私のように暇そうなおやじ、年配の夫婦、自由課題のネタを探しに来た親子連れくらいなもので館内はガーラガラ。案内係や警備の人がいちいちお辞儀してくれた。

地震の元凶とされた大鯰をモチーフとし、地震に対する怖れや震災後の世相に対する風刺、世直しへの願望が投影された江戸時代の鯰絵コレクションが公開されていた。会期は9月5日まで。

 

朝顔を愛で、蕎麦を食べ、鯰絵を鑑賞したちょい旅だった。

 

ミュージアムショップでもらったシール


原宿〜銀ブラ

春の彼岸で原宿にあるやなぎ妻の実家の墓参に。道路も空いていて家から1時間半かからずに到着。

 

国立競技場・・・果たしてオリンピックは開催できるのか。

 

1924(大正13)年に完成した旧駅舎は昨日新駅舎にバトンタッチした。

どう見ても旧駅舎の方が断然すてきだ。

 

銀座へ移動。

 

まずは長野のアンテナショップへ。

四丁目交差点の一筋手前のすずらん通りに入ってすぐの所にあるのだが、街にとけ込みすぎた店構えで実にわかりづらい。

上階の「銀座 真田」で昼食。隠れ家的ないい店。

「真田コース」は美味だった。

季節の前菜七種盛り

季節野菜と穴子の天ぷら 蕎麦せいろ

黒豆寒天

 

 

歩行者天国・・・やはり人出が少ない。

中国人をはじめ、外国人は皆無・・・鎖国状態(?)

やなぎ妻のリクエストで銀座松屋で開催中の「いせさきメイセン展」に。

 

街的には商売あがったりだろうが、天気はいいし、空いていてのんびりした銀ブラだった。

 

でもやはり一刻も早く平静に戻ってほしいものだ。

 


1

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM